意外と入院しないとわからないこともあり、知ってれば便利だなってことを書きたいと思います。
入院前準備
高額療養費申請と入院費用の概算
高額療養費申請をすると、月々の医療費の最大が約8万円で収まります。
申請せずに入院して一度全額(保険適用で3割)払い、後から申請して振り込んでもらうことも可能ですが、手続きが面倒になります。
気になる医療費以外の自己負担金は大体月約2万円でしたので、入院費用は1ヶ月で約10万円ですね。
手術の月はプラス約1万円でした。
ちなみに入院中に友達になった数人の領収書の平均です。笑
高額療養費の申請は一般的な会社員の場合、社会保険で行います。が、会社に言った方が良いでしょう。
会社の事務を通すより手続きが早いかなと思って、先に社会保険に連絡してみましたが、会社を通してくれ、と言われました。笑
申請書を会社から貰い、それに記入して提出。
すると、認定証が貰えるのでそれを入院時に保険証と一緒に提出。
ですが、実は退院時にお金を支払う時に提出でもよさそうです。
向かいのベッドの大学生が手続きが遅れていて、退院時に提出をもとめられてたので。
彼は結局手続き出来ていなくて、3割負担で支払っていました。笑
ちなみに、2週間の入院で約50万円でした(・_・;)
認定証が自宅に送付されるのは意外と早く、会社に種類を提出してから1週間以内だったとおもいます。
休職願と傷病手当金支給申請書
4日以上会社を休むと傷病手当金という物が社会保険から支給されます。
給料の3分の2です。
4日以上なので、最初の3日は有給を消化しましょう。
休職願は入院前に記入することが出来ます。
傷病手当金支給申請書は、医師が記入する欄があるのですがそこは過去の日付までしか書けません。
2月に入院して3月に入ったら、はじめて2月分の傷病手当金支給申請書が提出できるというわけです。
ちなみに、休職機関が終わった時にまとめて記入しても良いし、1ヶ月ごとに記入してもかまいません。
1ヶ月ごとにすると1ヶ月ごとに傷病手当金が貰え、一枚にまとめればまとめて貰えるというこですね。おそらく。
おそらく、と言うのは、自分の場合2ヶ月ごとに提出しましたが、毎月支払われたので。笑
おそらくだらけですみませんが、社会保険から会社にお金が入るのは書類提出時だが、会社員に傷病手当金を支払うタイミングは会社裁量ということですね。
毎月手当を貰いたい人は、会社に相談してみるのもよいでしょう。
ちなみに、傷病手当金支給申請書への医師の記入は一回300円でした。病院にもよると思いますが、大体診断書の10分の1程度でしょうか。
入院中OR退院後
傷病手当金支給申請書記入
4日以上会社を休むと傷病手当金という物が社会保険から支給されます。
給料の3分の2です。
4日以上なので、最初の3日は有給を消化しましょう。
休職願は入院前に記入することが出来ます。
傷病手当金支給申請書は、医師が記入する欄があるのですがそこは過去の日付までしか書けません。
2月に入院して3月に入ったら、はじめて2月分の傷病手当金支給申請書が提出できるというわけです。
ちなみに、休職機関が終わった時にまとめて記入しても良いし、1ヶ月ごとに記入してもかまいません。
1ヶ月ごとにすると1ヶ月ごとに傷病手当金が貰え、一枚にまとめればまとめて貰えるというこですね。おそらく。
おそらく、と言うのは、自分の場合2ヶ月ごとに提出しましたが、毎月支払われたので。笑
おそらくだらけですみませんが、社会保険から会社にお金が入るのは書類提出時だが、会社員に傷病手当金を支払うタイミングは会社裁量ということですね。
毎月手当を貰いたい人は、会社に相談してみるのもよいでしょう。
ちなみに、傷病手当金支給申請書への医師の記入は一回300円でした。病院にもよると思いますが、大体診断書の10分の1程度でしょうか。
入院中OR退院後
傷病手当金支給申請書記入
傷病手当金を支給して貰いだす日は休職願と一緒に職場に報告しますが、記入は上記の様に過去のものしかできないのでこのタイミングになります。
生命保険
生命保険の書類も同様に医師が過去のものしか記入出来ないので入院中のみお金が入ってくるプランなら、退院日に医療事務に提出して記入して貰いましょう。ちなみにこの書類への記入の金額は高く、5000円します。通院も含まれる場合は全て終わったあとに記入して貰います。
装具等
装具(サポーター)が必要で購入する場合。療養費支給申請書を会社に連絡して貰い、医師の許可証と装具の領収書(装具購入時に貰えます)を添えて提出します。
ただし、例外があるみたいで自分の会社の社会保険では医師の記入もしくはレセプトが必要とあり、レセプトというものは退院日まで発行出来ませんでした。
周りの友人は普通に提出していたので、特別なケースだと思います。
入院中あると便利な物
・履きやすく脱ぎやすい靴(体育館履き的な物)
特に車イスに乗る場合、とっても役に立ちます。
・マジックハンド
下半身の手術の場合机まで手を伸ばすのも大変だったりするので。
自分の場合はamazonで速攻で注文しました。笑
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_uZxlMkTaisM4xRA8vgobLp4CsfYoIZI-ivFhncOnxZSWMJYLdVI15Fb5qoR8LDnRxdYtEoynou2FQpvzI9hvPfnibnkUqkS4wA0d-8E0dCEavfkkog-Wza4lI14m3M_T7RlnZDkJo4MGVrBbzIdRvKqtZajjRFWjgcXyjbNXSeJT4rtMHZKd850_0CiPHbKjt7CWfUJUp8cH5i0rxvpLpSUAH6Q6Eufe3ye-UkKz7gwKXo2pTJUA6X-a2OvONSf9qLL4hy=s0-d)
・S字フック
ベッドの柵にビニール袋をかけたり等、めちゃめちゃ使えます。
・1.5Mほどの延長コード
コンセントがおそらく頭側で机が足側パターンが多いはずなので、PCや携帯電話の充電に。
また、ベッドに乗り移る事なくコンセントを使えることになるのでストレスフリー。
S字フックと合わせてベッドのフレームに這わせとけばすっきり。
・ふりかけ色々
病院食の味がうすいので。ごはんですよとかも重宝します。
あれば便利と思ったけどいらなかった物。笑
入院中あると便利な物
・履きやすく脱ぎやすい靴(体育館履き的な物)
特に車イスに乗る場合、とっても役に立ちます。
・マジックハンド
下半身の手術の場合机まで手を伸ばすのも大変だったりするので。
自分の場合はamazonで速攻で注文しました。笑
・S字フック
ベッドの柵にビニール袋をかけたり等、めちゃめちゃ使えます。
・1.5Mほどの延長コード
コンセントがおそらく頭側で机が足側パターンが多いはずなので、PCや携帯電話の充電に。
また、ベッドに乗り移る事なくコンセントを使えることになるのでストレスフリー。
S字フックと合わせてベッドのフレームに這わせとけばすっきり。
・ふりかけ色々
病院食の味がうすいので。ごはんですよとかも重宝します。
あれば便利と思ったけどいらなかった物。笑
・本
普段読まないような本もこの機会に、と数冊購入してみたが、病院内には本がいっぱいあった。購入した本と被っている物もあった。笑
マンガも結構おいてあります。
・DS
あっても無くても良いが、わざわざ入院の為に買うほどでもなかった。というか買ってしまった。笑
スマホゲームとかで十分。皆で遊んでいることが以外と多いため、1人の時間はあまりない。笑
医療費控除、保険、持ち物は以上となります。調べてもかなり大変だったので、誰かの役に立てば幸いですますm(_ _)m
と見せかけての、自分メモでした。笑